実績No1! エレクトロニックミュージック専門のDTM スクール​
エクリプス デジタル ミュージック スクール
EDM / HOUSE / TRAP / HIP HOP / FUTURE BASS 
PSY TRANCE / TRANCE  / DUB STEP / TECHNO
お問い合わせメール
体験レッスン
  • HOME

  • スクール案内

  • レッスン概要

  • 受講生作品

  • 受講生の声

  • 講師紹介

  • システム・料金

  • More

    東京校
    フリーサンプル音源
    メルマガ登録
    PROGRESSIVE / ELECTRO HOUSE (EDM)
    DUB STEP / FUTURE BASS/ TRAP
    PSY TRANCE / TRANCE
    TECHNO / HOUSE
    LOGIC PRO
    ABLETON LIVE
    シンセサイザー入門

    FUTURE HOUSE 『Oliver Heldensスタイル BASSの作り方』

    最初に出来上がりを聞いて下さい♪

     

    ベースの音色と、跳ね(スウィング)がポイントです。

     

     

    最初はリズムパートの制作です。
    今回はサンプルのRYTHM LOOPを使いました。

     

    キックはこちらのプラグインで制作

    http://www.sonicacademy.com/KICK/

     

     

    キック♪

    リズムループ♪

     

    合わせると♪

     

     

     

     

     

     

    スウィングしたリズムを作る場合は
    16分音符の裏の発音タイミングを遅らせます。

    MIDIで確認してみると

    上がストレート、
    下がスウィングです。

     

    選択された水色のノートが、グリッドから少し後にずれているのが分かると思います。
     

     

     

    聞き比べてみましょう。

     

    ストレート♪
    スウィング♪

     

     

     

     

     

    DAWにはクオンタイズ機能にスウィングやシャッフルなどがありますので活用してグルーヴィーなリズムパターンを作ってみて下さい。

    次にBASSの音をつくっていきます。

     

    出来上がりを聞いて下さい。♪

     

     

     

    こちらの音は3つの音を重ねてできています。

    まずはメインの音ですが、

    NATIVE INSTURUMENT のMASSIVEを使います。

     

    MASSIVEのセッティングですが全体はこのようになります。
    今回のポイントは、オシレーターとモジュレーションオシレーターですね。

    ❶ OSC1、OSC2のオシレーターは『GroanⅢ』

     

    Pitch,WT-position,intensity,amp,フェーダーをそれぞれ上記の画像に従って調整して下さい。
     

     

     

     

     



    ❷ MODULATION OSCです。

      RING MODとPHASEを調整して下さい。

    ❸ フィルターは『Lowpass4』です。

     

    ❹ CUTOFFを1Envでコントロールします。

     


     1Env

    ❺ FX

    ❻ VOICING

      『Monophon』『Pitch Cut Off』『Always』『PanPosition』などセットして下さい。

    ❼ OSC

      こちらでは『Gride』を調整して下さい。

    ❽ EQで低域をカットします。

    出来上がりはこちらです♪

     

     

     

     

     

     

     

    次にこちらに低音をプラスします。♪

     

     

    MASSIVEのプログラムですが、

    シンプルにサイン波をつかって低域を作っています。

     

     

    1、オシレーターです。

    2、フィルターです。

    3、前回同様Env1を使ってCUTOFFをコントロールします。

    4、アンプのエンベローヴです。

    Env4

    5、最後にVOICINGです。


    音はこちら♪

     

     

    メインのベース音と重ねるとこのようになります♪

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    最後にリバーブ用の音を作っていきます。



    まずは音を聞いて下さい♪



    こちらもMASSIVEを使います。


    まず全体をみて下さい。

     

     

     

    こちらの音はメインの音づくりと同じです。

     

    MASSIVEで作った音から作り始めてください。

    オシレーターやエフェクトが少々変わってます。



     



    オシレーターは1だけ使います

    次にMODURATION OSCです。

    フィルターはLOWPASS4

    こちらもCUTTOFFをエンベロ-ブ1番でコントロールします。

    アンプエンベロ-ブ

    INSERT1

    エフェクト

    VOICING

    OSCではGRIDE(ポルタメント)の調整です。

    最後にEQで低域をカットします。

     

     

    出来上がりはこちら♪

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらの音にリバーブをかけると♪


    リバーブはLOGICのSPACE DESIGNERをつかっています。

    そしてこれ迄制作した2つの音を合わせると♪



    それに更にリズムパターンを加えると♪






    如何でしたか?


    今回のFUTURE HOUSE 『Oliver Heldensスタイル BASSの作り方』はMASSIVEの音づくり中心でした。

    必ずひとつひとつの動作で音を確認しながら作業をして下さい。
    そうすることによって、どの動作がどのような音の変化をもたらすのかを理解できます。





    この講座でコツコツと、トラック制作の知識を自分のものにしていって下さい。

     

     

     

     

    受講された方には更に詳しく解説していきます。

    運営会社
    受講規約

    Call

    Tel: 03-6457-1510

    (11:00~21:00)
     


     

    個人情報について

    Contact

    schoo@eclipsemusic.biz

     

    ※ 迷惑メール防止のため​

    『school』を『schoo』に変えております。

    • facebook
    • w-tbird

    Copyright 2010 Eclipse,Inc All right reserved.

    Webmaster Login
    オンラインレッスン

    SINCE 2009

    オンラインショップ
    無料 DTM講座(動画)
    ブログ