
MSモードを使って音抜けを良くする方法
今回はEQで不必要な周波数をカットしコンプレッサーで音量を均一化したのちに行うことをお伝えします。 リードなど抜けのいいはっきりした音を作るために幾つかの方法がありますが今回はMSを使った 方法です。 MSとはMIDとSIDEの2つに音を分けて処理する方法です。...

コンプレッサーの使い方 ❶
キック、ベースと上音の制作が終わりイコライザーで不必要な周波数をカットした後は コンプレッサーを使って音量を一定にしていきます。 キックとベースは曲を通して一定の音量に保たれていますが シンセフレーズなどは音色の変化や、音程の変化などで音量にバラつきが生じます。...


EDM作曲 フューチャーベースの制作4 ドン ディアブロ リメイク 変化するシンセコード音の制作
EDM作曲 フューチャーベースの制作4 ドン ディアブロ リメイク 変化するシンセコード音の制作方法を分かりやすく動画にて解説しています。


EDM作曲 フューチャーベースの制作3 ドン ディアブロ リメイク 定番!スタブ音の制作
EDM作曲 フューチャーベースの制作3 ドン ディアブロ リメイク 定番!スタブ音の制作方法を分かりやすく動画にて解説しています。


EDM作曲 フューチャーベースの制作2 ドン ディアブロ リメイク シンセベースの制作
EDM作曲 フューチャーベースの制作2 ドン ディアブロ リメイク シンセベースの制作方法を動画にて分かりやすく解説しています。


EDM作曲 フューチャーベースの制作1 ドン ディアブロ リメイク ドラムパターンの制作
EDM作曲 フューチャーベースの制作1 ドン ディアブロ リメイク ドラムパターンの制作方法を分かりやすく動画にて解説しています。


DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造5 ピッチコントロール他
DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造5 ピッチコントロールについて分かり易く解説しています。


DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造4 LFO
DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造4 LFOの使い方を動画にて分かり易く解説しています。


DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造3 アンプ
DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造3 アンプについて動画にて分かり易く解説しています。


DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造2 フィルター
DTM講座 ABLETON Live シンセサイザーの構造2 フィルターについて動画にて分かり易く解説しています。